fc2ブログ

自然体

8月26日(火)
花園幼稚園

昨日は、約1ヶ月ぶりのENCANTOの練習でした。

暑さ関係なく、この日も全力で楽しんでいましたね♪

写真でもわかる通り子供達は、常に自然体です。
こっちが勝負だよ~なんて言わなくても、皆全力で走るし・・
10441306_10203663659424838_2341906662098075792_n.jpg


笑いながらボールを追いかけるし(笑いすぎ)ww
10414471_10203663662544916_4240342488451556282_n.jpg


自分の得意な利き足でドリブルするし
10574455_10203663661544891_7546806606276414584_n.jpg


相手を観ながらプレーするし
10639531_10203663660544866_4925440996892828164_n.jpg


相手がいないのにシュートを打たないし(笑)
10410742_10203663236934276_6913971286900958364_n.jpg


応援は、素晴らしいし(^^)
10649523_10203663660104855_2650534336053091226_n.jpg


これぜーんぶ、子供達が考えてやっていることです。

こっちが競争を煽らなくても、指示をしなくても子供達は子供達になりに全力で考え、全力でプレーしているということが写真を通して感じますね。


これって、とても大事なことです。



うまく出来た、うまく出来なかったに目を向けてしまいそうですが、「考えているか・やろうとしているか」という所を見て頂けると子供達の良い所が沢山見えてきますよ♪


次週から新学期、気持ちを新たに頑張りましょう!!


P・S・ Iママさん、写真提供ありがとうございます!
10626884_10203663658344811_3873622566811112040_n.jpg 
スポンサーサイト



少年団合宿

8月14日(木)~16日(土)
愛知県新城市 やまびこの丘

S__4235273.jpg

2泊3日で少年団の合宿に行って来ました。
今回初めて少年団の合宿に参加させて頂き色々と勉強になりました。

活動は、3年生から6年生の縦割りでグループをつくり、常にそのグループで行動するようになっていました。
その中で上級生は下級生に優しく指導する姿が見られましたし、下級生は上級生に教えてもらいながら頑張っている姿が見られました。
縦割りにすることで学べることが沢山ありますね(^^)

S__4235275.jpg

また、縦割りのグループで二日間を通して、豪華賞品?をかけて得点を競い合う「お楽しみ会」も内容に盛り込まれていたので、選手同士で自然とコミュニケーションを取ることも多かったです。

賞品がかかると、子供達は変わりますね(笑)

S__4235272.jpg


二日目の夜には、各グループの集大成?として出し物を披露してくれました。上記にも書いた通り、これも「お楽しみ会」に含まれていて、この得点によって優勝チーム(豪華賞品)が決定する大事な一戦(笑)

内容は、劇や踊り、コント等今旬のネタがたくさん出てきて、審査に困るほどめちゃめちゃ面白かったです(^^)
一人ひとり力を合わせれば、サッカーと同じで素晴らしいものになるんですね★

ところで豪華賞品は何だったのでしょうww

S__4235267.jpg


その他、川遊びをしたり座禅を組んだり花火したりと内容盛り沢山の内容で、サッカーだけにならず色々な経験が出来たので子供達にとって有意義な合宿になりました★

S__4235270.jpg

S__4235268.jpg


こんな有意義な合宿が出来たのも保護者の皆様のご協力なしでは語れません。
お楽しみ会、練習等の内容、また飲み物、テント、次の活動への準備・後片付け等、子供達が充実した活動が出来るようにと多肢にわたって計画や準備をしてくれたからこそ、このような濃い素晴らしい合宿が出来たのだと思います。

本当にありがとうございました。


私も子供達に良い指導が出来るようこれからも精進したいと思います!


さぁ明日からは、ソーニョの選手達と合宿です^ ^ 

チームスポーツの魅力

8月2日(土)幼稚園の研修のため、浜松短期大学に行って来ました。
「新しい時代に求められる保育」という研修テーマのもと、講師の小崎恭弘氏(大阪教育大学教育学部准教授)の講義を受講してきました。

S__3948553.jpg

兵庫県西宮出身の方で、関西弁全開。
また自身が保育で経験してきたことをボケとツッコミを織り交ぜながら軽快にお話しして下さり、めっちゃ面白くあっという間の2時間でした(^^)
保育の事ももちろん勉強になりましたが、このトーク力の方が勉強になったってくらいww
関西、恐るべし!


社会の変化と共に子育てが多様化していく昨今、保育者に求められる責務は大きいと感じました。自分も指導者として、もっと学ばなければいけないと改めて思える研修でした。
ありがとうございました!!



受講後すぐに東京へ移動し、この日のメインでもある"Borderless" football community 主催 福富 信也氏による「個を生かすチームビルディング~実技編」に参加してきました。

福富 信也氏とは、東京電機大学理工学部専任教員で、これまでJリーグクラブのトップチーム・ユース・ジュニアユース・ジュニアなど各カテゴリーで「チームビルディング」を用いた合宿をオーガナイズし、JFAエリートプログラム、Jリーグアカデミーなどでも指導を行うほか、チームビルディング指導の普及を広め、講習・研修会講師なども務めるお方です。

本も執筆されています。
「個を生かすチームビルディング」
S__3948557.jpg


チームビルディングとは、チームを組み立てる、築き上げるという意。
目標を達成するために、メンバー全員の能力を高める様々な手法のことを言います。

受講者全員で選手役となって実際チームビルディングを体感。

各グループに分れて大縄やフラフープくぐりなど行いましたが、とにかくメチャメチャ面白かったです。
S__3948550.jpg


どうしたら目標に近づけるか、また達成できるかをひとり一人が考え、自分の役割を最大限に全うする。
その結果、素晴らしい結果を生む。
S__3948551.jpg

記録が出たときは、大の大人が自然とハイタッチしていましたからね笑 
キーワードは、「安心感」ww


チームとは、競争を煽り、敗者や脱落者を生み出すのでは無く、お互いが高め合い、全体を高めること。

そう。競争ではなく、共創。

そんなことをこのグループワークを通して、感じる事が出来ました。

いや~本当に面白かった(^^)


チームスポーツの魅力をこれから子供達に沢山伝えていこうと思います。



そして、最後は全員でパシャッ!!
S__3948549.jpg

主催者である久保田さん、講師の福富さん、刺激的な講習会をありがとうございました。
また、参加された指導者の皆様、今後とも交流の程宜しくお願いします。