先週の日曜日、磐田東高校にて西部クラブトレセン(U-13)の活動に参加してきました。
西部クラブトレセンとは、各クラブの監督により推薦された選手達が集まり、質の高いトレーニングをする場です。
今回自分の所属チームであるソーニョ掛川の選手達と一緒に私も指導者として参加させて頂きましたが、その中に昨年度まで篠原少年団で活躍していた卒業生とバッタリ会ったのでびっくりしました。直接指導していたわけではありませんが、こうゆう形で出会えるのは、指導者としては嬉しいですね(^^)
さて、内容としてはトレーニングをした後ゲームという流れで、選手達の技術面やサッカーに対する取り組む姿勢等見させて頂き、指導者として非常に勉強になりました。
今後選手達がこのトレセンを通じてどのように成長していくか楽しみです★

続いて、ENCANTO FC通常練習について。
だんだんとひとり一人ボールを扱えるようになってきました。
もちろんスピードはひとり一人違いますが、大切なことは自分から上手くなろうと挑戦している姿にあります。
この日もひとり一人の挑戦をたくさん魅せてもらい、面白かったです。
またこの日は、幼稚園の先生達(2人)が練習の様子をこっそり見にきていましたね(^^)
そのせいなのか、試合はいつも以上に白熱しているように思いました(笑)

子供達は、親御さんや先生達の愛情に支えられみるみる成長しています。
私も指導者として、子供達にたくさんの愛情を注げるよう日々全力で取り組みたいと思います。
次回は、8月26日(火)になりますので、よろしくお願いします。
どちらが黒くなっているか勝負ですねw
素敵な夏休みをお過ごしください☆彡
スポンサーサイト
2014年ブラジルW杯終わっちゃいましたね。
寝不足からは解放されますが、あの熱狂と興奮の時間が無いなんてやっぱ寂しいです(>人<;)
最後は、南米vsヨーロッパの決勝戦となりました。
私は、メッシ率いるアルゼンチン押しでしたが、延長戦の末ドイツが優勝しました。
この結果をみて、元日本代表監督の岡田氏は、このように解説していました。
「結局、どこの国もそうなんですけど、代表チームだけを強化しても、勝てないですよ。指導者の養成と若手の育成がその国の力をつけていく」と指摘。「遠回りに見えるかもしれないが、それが一番の近道なんですね」と、ドイツとアルゼンチンは「しっかりやってきている」と評価した。
また岡田氏は「代表チームの監督やコーチも大切だが、そのチームの本当の力は、底辺を支える育成や指導者の力が大きい」と解説した。
本当にそうですね。
監督やコーチが変わったとしても底辺(育成)が変わらなければ、その先へは繋がりません。自分達育成指導者の責務は大きいと再確認しました。
やったります!

7月15日(火)
通常練習
一学期最後の練習。
W杯は終わったのに、試合中の応援はなぜか日本コールが沸き起こるw

試合をみてると、やっぱ一番盛り上がるし、楽しい!
試合(サッカー)の楽しいところは、自分で考えて決断できるところ。
ゴールするために、ドリブルをしよう!

ボールを取られたから、取り返そう!

ゴールを奪われたくないから、ゴールを守ろう笑

合ってるか間違っているかではなく、子供達がその時感じたこと、閃いたことこそがとても大切なんです。
この日も沢山の素晴らしいプレーが観れて楽しかったです(^^)
P•S• Iさん、いつも写真ありがとうございます!
7月8日(火)
通常練習

前日は、七夕☆
ということもあったので、この日の最初、皆に将来の夢について聞いてみました。
サッカー大好きなだけあって?ほとんどの子供達が【サッカー選手】と答えていましたが、警察官や消防士も何人か上がっていました。女の子は、お花屋さん・ケーキ屋さんといった感じで、可愛らしかったです^ ^
最後に聞いた年長さんは、【大工さん】というなんとも意外な答えが返ってきたのでちょっと吹いてしまいましたが、彼らしい夢だと思ったので良かったですね(^^)

さて、この日の試合はいつも以上に白熱しているように感じました。
それは、ボールを触ることの面白さを感じられるようになってきたからだと思います。
ボールを触り、ドリブルしてシュートを決める感覚、そしてその喜びを知ってしまったらもう病みつきですww

また
ボールを持っていないとつまらない。
シュートを決められたくない。
そんな思いが出てきている選手達は、積極的に守備もしていましたね。

得点を奪い合うから、サッカーは面白い!
そうなっていけるように、これからも焦らずゆっくり子供達と一緒に一歩ずつ積み重ねて行こうと思います。
P・S Iさん写真提供ありがとございます(^^)